職場見学(面接)が決まったら準備をしよう
どんな会社か確認しておく
応募したわけですから、もちろんどのような会社かは分かっていると思いますが、職場見学はやはり緊張します。(正社員の面談のような固い雰囲気ではありませんが)
なので、最近の情報などを確認しておくことで、実際にその情報が会話で話題にならなくても、知っているだけで、気持ちに余裕ができます。
確認しておくことは、
- 企業のホームページ
- 企業が発信しているSNS
- 最近の新聞(ネット)記事
- 地域貢献情報
- 企業のスポーツチーム
- スポンサー情報 などなど…
どれも一般的な情報ですが、見ておくだけで心に余裕ができますし、何か質問をした方がいいような雰囲気の時には役に立ちます。
職場見学(面接)の雰囲気は?どんなことを聞かれる?
これは本当に企業によって違います。
”面接”という雰囲気の会社もありますし、事務所内を案内してくれたりとアットホームなところもあります。
なので、私が実際に何社か職場見学に行ったときの事を書かせていただきますね。
大手金融機関の場合
募集内容:事務補助
◆先方1名(次長)・当方2名(派遣会社営業、私)
応接室にて、30分程度
- 初めに自分の経歴を話しました。(経歴書を読んだだけです)
- 質問:応募のきっかけは?
- 質問:前職ではどんな業務をやっていたか?
- 質問:どの辺に住んでいるか?(通勤手段)
- やってほしい業務の説明
- 食堂など職場の説明
これくらいですが、これは何年も前の職場見学ですので、最近自分の経歴を話すことはあまりないです。(先に書類は派遣会社経由で提出しているので)
自分が話すより、派遣会社の営業さんが話してくれるところが多いです。
私と企業が契約するわけではなく、企業と派遣会社が契約するので、営業さんが頑張ってアピールして下さいます!
とは言っても、直接質問があれば、しっかり答えられなくてはいけません。
こちらのお仕事は、募集時は繁忙期の3ヶ月間というお話でしたが、実際には1年間働かせて頂きました。3ヶ月だけの仕事にしては、金融機関ということもあり、固い雰囲気でした。
マンション管理会社の場合
◆先方1名(所長)・当方2名(派遣会社営業、私)
募集内容:一般事務
打ち合わせブースにて、20分程度
- 私の経歴などアピールポイントを営業さんが話してくれました。
- 質問:どの辺に住んでいるか?(通勤手段)
- やってほしい業務の説明
小さな営業所で、次の人がくるまでの繋ぎの期間だけのお仕事でしたので、簡単に終わりました。雰囲気も固くなく、印象もあまりないので、参考にならないかもしれません…
大手メーカーの場合
募集内容:一般事務
◆先方2名(支店長・本部の人)・当方2名(派遣会社営業、私)
会議室にて、30分程度
- 私の経歴などアピールポイントを営業さんが話してくれました。
- 質問:応募のきっかけ
- 質問:家族の転勤の事(働ける期間)
- 質問:どの辺に住んでいるか?(通勤手段)
- やってほしい業務の説明
こちらは、有名な上場企業です。支店長さんが柔らかい雰囲気の方でしたので、そんなに緊張はしませんでしたが、夫が転勤族ということもあり、どれくらい働けるかを結構聞かれました。長く働いて欲しいと思っている企業にとっては、一番気になるところだと思います。実際には、派遣社員として3年、その後直接雇用していただき、合わせて5年弱働かせて頂きました。
大手派遣会社の場合
募集内容:事務補助
◆先方2名(所長・事務員)・当方2名(派遣会社営業、私)
研修室にて、30分程度
- 私の経歴などアピールポイントを営業さんが話してくれました。
- 質問:家族の転勤の事(働ける期間)
- 質問:どの辺に住んでいるか?(通勤手段)
- 質問:お酒は飲むか?好きか?
- やってほしい業務の説明
こちらの企業では、職場の方々とのコミュニケーションとして、定期的に飲み会を行っていて、それに参加してほしいという希望が強かったです。幸いお酒は好きなので問題ありませんでした。(今はコロナでなくなっているでしょうが…)所長の意見というよりは、実際一緒に働くことになる事務の女性の方の判断が大きかったのではと思います。働ける期間はそれほど気にされませんでした。(この会社が派遣会社だからだと思います)
大手建設会社の場合
募集内容:事務補助
◆先方2名(所長・事務員)・当方2名(派遣会社営業、私)
応接室にて、20分程度
- 私の経歴などアピールポイントを営業さんが話してくれました。
- 質問:どの辺に住んでいるか?(通勤手段)
- 質問:スポーツなどやっているか?
- 質問:出身は?
- やってほしい業務の説明
こちらは有名な大手建設会社です。私は勝手に建設会社のイメージを建設現場の雰囲気だと想像してしまっていましたが、営業所は全然違いました。一般企業の営業所と同じ感じです。所長よりも、実際一緒に働く事務の方の判断が大きかったのではと思います。業務内容がそんなにたくさんあるわけではないので、時間を持て余すかもしれないことを気にされていました。あとは、所長から出身やスポーツの質問を少しされたくらいで、雰囲気もよく、職場もきれいで、そんなに緊張はしませんでした。
職場見学(面接)の服装
スーツがいいです。
「オフィスカジュアルでいいです。」と言われる企業もあります。だとしても、スーツがいいと思います。
第一印象が大切です。
スーツと言っても、ビジネススーツ(黒、紺、グレー、ベージュ)がいいですね。
古いスーツや、明らかに季節が違う、何度も着てクリーニングに出していない、ほつれがあるなど、清潔感のないものはNGです。
また、セレモニースーツ(式典用)や、派手なスーツもNGです。
リクルートスーツはなるべく20代前半くらいまでがいいと思います。30代で着ても間違いではありませんが、就活中の新人のイメージがしますし、年相応の落ち着いた雰囲気の方がイメージがいいと思います。リクルートスーツしかない場合は、インナーを白のカッターシャツではなく、キレイなカットソーにするなど、工夫してみてください。
やはり、第一印象が大切です。