【派遣社員】おすすめの事務職。必要なスキルは?

派遣社員
派遣社員雇用に関する事

【派遣社員】おすすめの事務職。必要なスキルは?

派遣社員として働くのに、どんな仕事を選べばいいか、とても悩みますよね。

正社員であれば、自分の夢や、目標、好きなこと、興味のあること、給料・ボーナスなど、トータル的に将来を見据えて選択するのではないでしょうか?

派遣社員として働くときにも、もちろん一生の仕事として考える方もいると思いますが、多くの場合は、その時の自分のライフスタイルに合わせて、その時々で選ぶ条件が変わってくると思います。そのような今の自分のライフスタイルに合わせて選択できるのが派遣社員のメリットの一つです。派遣社員のメリット・デメリット

さて、こちらの記事では、私の経験をもとに”おすすめ”だと思う事務職をご紹介したいと思います。私はほとんどが事務職での経験となりますので、事務職の場合だということでご参考にしていただければと思います。

事務職のおすすめ

  1. 営業事務
  2. 一般事務
  3. 経理・人事事務

営業事務

私のおすすめ1位は『営業事務』です。

★おすすめの理由…やりがい、スキルアップ

私はどちらかというと、毎日忙しく働きたいタイプなので、もっともやりがいを感じられた営業事務をおすすめします。

営業事務の仕事内容:営業担当者の変わりに、見積書や請求書を作成したり、データ入力や資料作成など、営業担当の指示による営業の補助的な仕事になります。その他にも、メールや営業担当のスケジュールをチェックして、様々な仕事のフォローをします。顧客からのメールや電話での問い合わせ、クレームにも、営業が不在の場合は対応し、営業と共有していくなど、営業の右腕的存在だと思います。

また、職場によっては、他に一般事務の方が居る場合と、居ない場合があり、事務が自分だけの場合には、事務所内の雑務等も行う場合が多いです。

必要とするスキル:コミュニケーション力、想像力がある(気が利く)、パソコンスキル

◆コミュニケーション力が一番必要です。営業とコミュニケーションが取れなければ上手くフォローすることができません。営業のフォローができないと、お客様に迷惑がかかってしまいます。そして、お客様や業者の方と会話をする機会が多くあります。しっかりと受け答えができることが大切です。

◆想像力がある(気が利く)、これもとても必要になるスキルです。営業は本当に毎日忙しいのです。なので、忙しくてうまく連絡事項を共有することができない場合も多々あります。そのようなときに、営業に言われなくても、営業のスケジュール、案件の予定などを見て、これをやっておいた方がいいな、この資料が必要になるな、これを確認しておいた方がいいな、など、先の予定まで想像し、行動することが大切です。

◆パソコンスキルに関しては、事務職ではどんな仕事でも必須ですね。頼まれた資料など、いちいち細かく説明する暇はないと思います。今はその会社専用のシステムを使うことがほとんどですので、難しいことはないと思いますが、マニュアルを見て自分で進めていくためには、最低限ワード、エクセル、パワーポイント、タイピングの速さ、メールの作り方・送り方など、基本操作がスムーズにできることが必須です。

営業担当にも色んな方がいます。しっかりと連絡事項を共有してくれる人もいれば、たくさん仕事を頼むわりには、必要な情報をくれず、行き違いがありスムーズに仕事が進まないようなことも。営業事務で頑張るには、営業との信頼関係を築くことが大切です。

一般事務

私のおすすめ2位は『一般事務』です。

 

★おすすめの理由…事務の基本を学べる、難しくない

難しい業務はないように思います。事務初心者の方には一般事務をおすすめします。ただ、会社によって、一般事務と営業事務との境が微妙なところがたくさんありますので、仕事内容をよく確認してくださいね。

一般事務の仕事内容:資料や契約書等の作成、簡単なデータ入力、来客対応、メール、電話対応、消耗品の管理など事務所内の雑務全般。
必要とするスキル:コミュニケーション力、パソコンスキル

◆コミュニケーション力が必要です。来客対応が多くあります。しっかりと対応できることが大切です。また、事務所内のことも全般やることになるので、職場の方々とのコミュニケーションも欠かせません。

◆パソコンスキルに関しては、事務職ではどんな仕事でも必須ですね。頼まれた資料など、いちいち細かく説明する暇はないと思います。今はその会社専用のシステムを使うことがほとんどですので、難しいことはないと思いますが、マニュアルを見て自分で進めていくためには、最低限ワード、エクセル、パワーポイント、タイピングの速さ、メールの作り方・送り方など、基本操作がスムーズにできることが必須です。

経理・人事事務

私のおすすめ3位は『経理・人事事務』です。

★おすすめの理由…専門的な事務を学べる、資格を活かせる、自分にも役立つ


一般事務に比べると、少し専門的になるかと思いますが、今は専用のシステムで誰でも務まるようになっていますので、経理や人事の事を学びたい方には良いと思います。会社によっては、現金を扱うところもあったり、給与システム、人事システムなど、重要事項を扱うことになるので、事務初心者の方には少しプレッシャーに感じるかもしれません。しかし、経理や人事の内容については、自分が社会人として働く中で、知っておいた方が良いことをたくさん学べるので、自分のためになることは間違いありません。
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

経理の仕事内容:会社のお金(入出金や残高など)の管理、経費立て替えの清算対応、伝票起票(仕訳)、月次・年次決算業務
人事の仕事内容:採用・雇用・教育関係、労務管理(給与、勤怠、社会保険手続き、福利厚生など)
必要とするスキル:経理・人事事務経験があれば優遇される、簿記等の専門知識(資格があれば尚よし)、コミュニケーション力、パソコンスキル、
◆専門知識・資格があるといいです。なくても働きながら勉強できますが、専門的で少し難しいことが多いので、経験がある方や、資格がある方が優遇されます。今は、人事や給与に関することは、その会社のシステムがあるので作業は難しくありません。しかし基本的な知識がないと、人によって違う状況に対応できないことがあります。私も経理の仕事をしていたころには、簿記の資格が役に立ちました。とても難しいように書きましたが、いきなり最初から決算業務など難しいことを一人で任されることは少ないと思いますので、少しずつ勉強しながら覚えていけば大丈夫です。

◆コミュニケーション力が必要です。経理、人事の仕事は、主に社内の方とのやり取りが多くなります。社員の方から様々な問い合わせがあったり、労務に関する処理が発生します。直接顔を合わせることは少ないと思いますが、電話やメールだけでのやり取りが多いだけに、コミュニケーションをとるのが難しいところはあります。

◆パソコンスキルに関しては、事務職ではどんな仕事でも必須ですね。頼まれた資料など、いちいち細かく説明する暇はないと思います。今はその会社専用のシステムを使うことがほとんどですので、難しいことはないと思いますが、マニュアルを見て自分で進めていくためには、最低限ワード、エクセル、パワーポイント、タイピングの速さ、メールの作り方・送り方など、基本操作がスムーズにできることが必須です。

どんなお仕事も、最初は誰でも初心者です。難しそうでも、チャレンジしたい気持ちがあればぜひチャレンジしてみましょう。きっと大きな経験になるはずです!

mariをフォローする