【朝礼スピーチネタ】がない!第3弾【例文あり】何を話せばいいの?

朝礼スピーチ
朝礼スピーチ派遣社員

第3弾!朝礼スピーチネタ!

苦手なスピーチ、少しずつ克服してきましたか?

やはり人前で話すことに関しては、とにかく回数を経験することが一番なのかなって思います。

どんなに苦手でも、会社の一員である限り、断ることはできませんし、やるしかないんですよね(泣

 

朝礼スピーチの目的

朝礼スピーチをやる目的は、社会で働くうえで、「伝える・自信・コミュニケーション」の力をつけ、様々な苦手なことを克服することだと思います。

人前でスピーチするという経験は、必ず自分の力となり、大きな自信になります!!

目的を意識して、頑張ってチャレンジしましょう!!

  • 伝える力をつける
  • 自信をつける
  • コミュニケーション力をつける

↓第1弾、第2弾もぜひご参考にしてください。

朝礼スピーチネタがない!第1弾【例文あり】 朝礼スピーチネタがない!第2弾【例文あり】

スピーチネタ【例文】 第3弾!!

災害などの体験談

最近は各地で地震や台風などによる被害がたくさん出ています。経験した人の話はとても参考になりますので、自身の体験や、体験した人から聞いた話などを共有するのはとても良いことだと思います。

【例文】地震にあった経験
東日本大震災の時に、東北ではありませんが、北関東に住んでいました。大きな被害はありませんでしたが、震度5強~6弱ぐらいの揺れだったと思います。当時は8階建てのビルの4階で働いており、とても大きな揺れで、天井のタイルが落ちてきたり、棚から大量のカタログが落ちて散乱したりと、本当に怖かったです。とっさに出られなくならないように入口の扉を何とか開け、一緒に働いていた方と手を取り合って揺れが収まるのを待ちました。その日は男性がほとんど外出していて、男性1人、女性3人だけでしたのでとても不安でした。当然すぐに停電になり、非常階段から避難しようとしたら、階段の壁の表面が割れて崩れていたり、非常灯がなぜかついておらず真っ暗な中、スマホのライトで照らしながら降りたのを覚えています。臨時のバスに乗りましたが信号がついていないのでゆっくりしか進めず、数時間かかってやっと家につきました。家も停電で、食器が少し割れたりしていましたが、大きな被害はありませんでした。東北の方にくらべると小さな被害で済みましたが、この地震があるまで、災害に対する意識もありませんでしたし、備えもありませんでした。きっとみなさんもこのことがきっかけでたくさんの備えをされた事と思います。でも時間が経つと、どうしても忘れてしまいがちです。時々、備蓄品の見直しや買い替えをしたり、家族と災害時の行動について話し合う時間をつくるようにしましょう。

 

【例文】大型台風にあった経験
先日の大型台風で、初めて断水を経験しました。停電は経験したことがありましたが、断水は初めてで、停電の時の何倍も大変だということが分かりました。ペットボトルの飲料水はある程度準備していましたし、ポリタンク2つ分くらいの生活水も準備していました。でも、数日断水となると、やはり一番困るのはトイレです。お風呂は我慢できてもトイレは我慢できません。まだ暑い時期ですし、トイレを気にして水を飲まないと体調も悪くなるので、本当に怖かったです。幸い生活水を分けてもらえたり、トイレの凝固剤を使ったりしながらなんとか過ごしました。これからは台風が来る時には事前にお風呂の水を貯めておこうと思いました。そして、普段トイレの水が流れること、蛇口をひねれば水がでることが、当たり前の事だと思っていましたが、本当にありがたいことなんだと気づきました。今回の経験を活かして、日ごろの備えをしっかりとしていきたいと思います。

 

 

新しくできたお店情報

いつもと違う場所に出かけたり、初めての場所に行ったときには、たとえそれが新しいショッピングモールやスーパーであっても、意外と参考になる情報なので、良いと思います。

【例文】近所にできたスーパーの紹介
先日、家の近くに新しいスーパーがオープンしました。○○というスーパーで、○○系列のお店のようです。地元野菜を多く取り扱っていて、新鮮な野菜がたくさんありました。お総菜コーナーにも力を入れているようで、美味しそうなものがたくさんありました。最近はセルフレジが多くなっていますが、このスーパーも、ほとんどがセルフレジになっていて、レジの使い方を教える店員さんが数名いるくらいでした。いつも同じスーパーでばかり買い物をしているので、新しいスーパーに行くと、いつも買わないものを買ってみたり、いつもと違う食事のメニューを考えたりできて、主婦にとっては小さな刺激になって楽しかったです。お近くへお越しの際にはぜひ利用してみてください。

趣味の話題

これは鉄板ですね。趣味って本当にその人の自由なので、好きに話してOKです。

【例文】登山に行った話
先日初めて念願の富士山に行ってきました。本当は夏のシーズンの時に行きたかったのですが、中々時間が取れず、本格的な登山は諦めて、軽く散策しようということになり、6合目から宝永火口の方に行ってきました。お天気が少し悪かったので、絶景とまではいきませんでしたが、十分に素敵な景色を味わう事ができました。帰りには有名な御殿場ビールを飲むこともできて、普段とは違う休日でとてもリフレッシュできました。非日常の時間を過ごすということは、ストレス解消になるだけではなく、脳の活性化にもなるそうで、たまには非日常の時間をつくることが刺激となり、さらにパワーアップした日常をおくることができるのではと思います。日本一の富士山、まだ行かれたことがない方はぜひ一度は行ってみることをおすすめします。

 

 

今日は何の日シリーズ

これは永遠にネタがありますよ。意外と毎日が知らない記念日なんです(笑)

【例文】10月1日「国際コーヒーの日」
今日は10月1日、「国際コーヒーの日」だそうです。コーヒーの普及を促進し、イベントを行う記念日となっているそうで、2015年10月1日にミラノで初めてのイベントが行われたそうです。
みなさんコーヒーはお好きですか?私は必ず毎朝コーヒーメーカーで落として飲んでいます。コーヒーに含まれるカフェインには、疲労回復効果があり、またコレステロールを下げる効果もあって、心筋梗塞や心臓病を防ぐ働きもあるそうです。ただ、毎日何杯も飲む方もいますが、カフェインの取りすぎで不眠や神経症、高血圧、不整脈を引き起こすこともあるそうなので、飲みすぎには注意しましょう。それでは本日も一日頑張りましょう!
【例文】10月14日「鉄道の日」
今日は「鉄道の日」だそうです。明治5年に、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通したそうで、歩くと1日かかった区間を53分で走ったそうです。鉄道好きの方はご存じだと思いますが、その1号機関車は「やえもん」という愛称で、現在は秋葉原の交通博物館にあるそうです。今では当たり前の交通手段なので、新橋~横浜間に1日かかる距離だと考えることもないので、本当に便利な時代に生きているんだなぁと感じました。簡単ですが、以上です。今日も1日頑張りましょう!

朝礼スピーチネタがない!第1弾【例文あり】 朝礼スピーチネタがない!第2弾【例文あり】

朝礼スピーチ、何を話せばいいの?

朝のスピーチは、

  • 内容よりも話し方

が大切だと思います。

 

朝の短い時間です。

深い内容は求められていません。

内容を難しく考えすぎてストレスにならないようにしましょう。

 

先にもお話したように、人前で話す力をつけることで、自分自身大きな自信がつきます。そして、みんなの色んな一面を知れる機会でもあるため、コミュニケーションも取りやすくなります。

 

話したときに、みんなの反応が薄く感じることがあるかもしれません。

でもそれは、内容がつまらないとか、そのような理由ではありません。

 

スピーチの目的を理解しているので、過剰に反応するようなこともしないのが普通です。

誰が何を話しても、盛り上がる時もあれば、無反応の時もあると、割り切ってやったほうがいいです。

 

気をつけた方がいいことは、みんなに聞こえる声で話すことです。声が小さいのは、聞く側にとってストレスになるのでNGです。気をつけましょう。

日頃からスピーチに使えるネタがないか意識して過ごし、ネタをストックしておきましょう。心にも余裕ができます。

mariをフォローする