派遣登録をする
派遣社員として働くには、まずは登録からです。
一般的に下記のような登録方法になりますが、最近は来社不要のところも多いようです。
- WEB登録
- TEL登録
- 来社登録
WEB登録
コロナ禍ということもあると思いますが、WEBに必要事項を入力するだけでOKの会社も多いようです。
名前、電話、メールアドレス等を入力後、職務経歴や希望、条件等を入力します。
事前に、自分の職歴などをまとめておいた方が入力がスムーズです。
あくまでも登録作業なので、実際に気になるお仕事がある場合や、紹介してもらえる仕事がある場合には、来社するか、WEB面談をすることになると思います。
個人的には、働きたい職場が決まっていなければ、WEB登録をしておくのはいいと思いますが、気になる仕事があって登録をしたい場合には、まず電話をしてみることをお勧めします。
電話でその仕事についての簡単な情報は教えてくれます。もっと詳しく聞きたいと思えば、登録してもいいと思います。
そして、一つの職場の求人を、複数の派遣会社が取り扱っていることもあります。それぞれ、時給等の条件が異なる場合もありますので、その辺も調べてから決めた方がいいと思います。
TEL登録
WEBでの入力が面倒な方やパソコンが苦手な方は、電話で希望等を話した方が早いと思います。
事前に、自分の職歴などを書きだして手元に置いて電話したほう方がスムーズです。
私も実際に気なる仕事がある場合は、登録する前に、電話をして色々聞いてから、詳細を知りたいと思った場合に、来社登録をしています。
派遣会社によって、電話の対応は様々です。電話での印象が悪いところはあまりお勧めしません。数ある派遣会社から選ぶのは大変なことですが、派遣会社の方(営業や事務の方)の印象も大切にした方がいいと思います。
来社登録
派遣会社へ行き、登録します。
これが一番おすすめですが、人によっては「遠くて行けない…」「交通の便が…」など、都合が悪い方もいると思いますので、やはり一度電話をしてみることをお勧めします。
派遣会社によっては、近くまで来てくれる場合もあります。
自分の職務経歴書を作って持参すると登録がスムーズです。(ネットにもフォームがあります)
私の場合は、近くのカフェで登録しました。
気になる求人が決まっていたので、まず電話をして、職務経歴書をメールで送り、紹介できるとのことでしたので、登録をすることにしましたが、住んでいるところからかなり遠かったため、派遣会社の営業の方がわざわざ自宅近くのカフェまで来てくれました。
カフェで、登録作業と、パソコンを使ったスキルチェックをして、気になる仕事のお話を聞き、実際に先方の企業へ連絡をして話を進めていく、というところまで話をして完了。
1時間~1時間半くらいだったと思います。
【結論】
まだ、求人を閲覧している段階であれば、とりあえずWEBで登録しておくのもいいと思います。条件を入力しておけば、おすすめの求人情報がメールで届くので。
もし、すでに気になる求人がある場合には、まず電話をしてみることが一番です。電話して条件に合わなければ、その時に条件にあった求人があれば紹介してもらえます。それから来社が必要かどうかを確認するといいかと思います。
【補足】来社登録時の服装
来社登録の際の服装は?
だいたい「普段着でいいですよ。」と言われます。
しかし私は必ず、”オフィスカジュアル”で行くようにしています。
なぜなら、第一印象が大事だからです。
オフィスカジュアルと言っても、黒の膝丈ワンピースに白のカーディガンのように、シンプルなものです。
Tシャツにジーンズなどで行くと、実際に働くときはどんな格好で働くのだろう…と思われるかもしれません。
最近の企業では、オフィスカジュアルでOKな職場がほとんどなので、それに近い服装で派遣会社に行くと、実際に働くことになった時のイメージを持ってもらいやすいです。