多くの企業が実施している「朝礼スピーチ」。
苦手な方も多いのではないでしょうか?
職場の人数にもよりますが、結構な頻度で回ってきたり・・・
私もこのスピーチには毎回悩まされます。
人によっては、「全然苦じゃない!」「なんでも適当に話せば良いんだよ!」という人もいます。
そういう人が羨ましいです。
そもそも朝礼スピーチをやる目的って何なのでしょうか?
そして、毎回何を話したらいいのか、ネタがなくて悩んでいる方のために、実際に私のネタや、今まで働いた会社で職場の人が話してくれたネタを中心に、今回の記事は、
・朝礼スピーチネタ【例文】
を、紹介していきたいと思います♪
朝礼スピーチをやる目的
朝礼スピーチの目的は、
・自信をつける
・コミュニケーション力をつける
ということを目的としている企業が多いと思います。
お客様へのプレゼンなど人前で話す機会が多い営業職にはとても大切なことだと思います。
しかし、営業も事務員も関係なく順番に回ってきます。
伝える力をつける
これは特に営業職の方には必須のスキルではないでしょうか?
商品を売る、企画を通す、など、相手に伝える力がなければ、実績につながりません。
朝礼スピーチは、ほんの数分の間に、どんな話をするか、誰に向けてするか、短くまとめて伝えるにはどうすればいいか、など、意外と考えることがたくさんあります。
相手に伝えたいことを伝えるって、意外と難しいですが、この力がつくと、より自分の魅力が増すと思います。
魅力的な方と仕事したいですよね。
自信をつける
自信をもって、発言、発信することは、それだけしっかりとした情報や経験が必要だったりします。
自信をつけるには、一つ一つ、簡単なことでいいから、実際にあったこと、やったこと、行ったところ、見たこと、感じたことなどを、素直に人に話してみることです。
自分が発したことに対する人の反応を肌で感じていくことで、自信がついてきます。
自信をもって話ができる人には、説得力がありますよね。
コミュニケーション力をつける
”コミュ力”って言葉をよく聞きますが、コミュニケーションに関しては得意、不得意がはっきり分かれるのではないでしょうか?
人とのコミュニケーションが苦手な方にとっては、この朝礼スピーチは、とっても辛いかと思います。
でも、社会で働くには、人とのコミュニケーションは欠かせません。
どんなに苦手でも、一人で仕事をすることはできませんし、最低限は身につけたいです。
朝礼スピーチで、自分の趣味の話や、地元の話などを少しずつしていくと、みんなの方から色々と話をしてくれるようになってきます。
自分が話すのが苦手でも、自分の事を少し話すだけで、相手が自分に持つ印象が大きく変わります。
朝礼スピーチという数分の時間を日々クリアしていくことで、人とのコミュニケーションは自然と生まれるので、少しずつ頑張ってみましょう!
朝礼スピーチネタ【例文】
仕事仲間への感謝や気づき
誰かが良い仕事をしたことや、誰かに仕事で助けてもらったことなどを話しましょう。
その人への感謝を伝えたり、あの人のこのやり方がとっても効率が良くて参考になる!など、良いアイデアを共有しましょう。
一人ひとりのモチベーションが確実に上がります。
先日〇〇の仕事でミスをしてしまいご迷惑をおかけしました。
そのミスで遅くまで残業しているときに、出先から戻ってきた〇〇さんが、遅い時間にも関わらず、「大丈夫?何か手伝えることある?」と声をかけてくださいました。
この些細な一言が、ミスをして落ち込んでいる私にとってはとても嬉しく、なんとか最後まで仕事をやりきることができました。
改めてたくさんの方に日々フォローしていただいて、仕事ができているんだと感じました。
これからも皆さんといい仕事ができるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。
それでは今日も一日頑張りましょう!
自分の趣味や今興味があること
私の事なんて興味あるかな?聞きたいかな?なんて思うかもしれませんが、職場の人がプライベートでどんな時間を過ごしているのか、どんな趣味があるのか、意外とみんな興味があります。
- ○○という歌手のファンで、週末ライブに行ってきました。
- 毎年恒例にしているイベントに行ってきました。
- 最近ウォーキングを始めました。
など、好きなことならネタは尽きませんよね。
実は、○○という歌手のファンで、久しぶりにライブに行くことができました。
コロナ禍になり、しばらくはオンラインのみでの開催でしたので、久しぶりに生で歌が聞けて嬉しかったです。
コロナ対策が心配ではありましたが、声出し禁止で拍手のみ、マスク着用というコロナ対策がされた中での開催で、結構みんなちゃんとルールを守っていて安心しました。
少しずつ日常が戻ってきているようにも感じますし、新しい過ごし方にも慣れてきたかなぁと思います。
仕事でも、オンラインが当たり前の新しい働き方になりましたが、自分の好きな時間も大切にしながら、新しい事がストレスにならないようにしてきましょう。
それでは今日も一日頑張りましょう!
その他にも、
・何年も毎年参加しているイベントがあって、そのイベントのこういうところが好きで…
・健康診断の結果が気になって、家の近くを毎日30分歩くことにしました!
など、仕事以外のその人が見えると、意外性を感じたり、親近感が湧いたり、今まであまり話したことがない人と話すようになったりと、あなたへの興味が深まります。
家族の話
- 家族と出かけた話や子どもの行事の話
- 実家に帰った時の話
など、家族の話は共感できる人が多いと思います。
子どもの年齢とか人数とか、どこの出身とか、意外と知らないなので、聞けると嬉しいものです。
最近職場で結構耳にするのは、コロナ禍ならではの事が多いようです。
|
毎年夏休みは家族で田舎に帰省していましたが、今年はコロナ禍で帰省するのを辞めました。
子どもたちにとっては毎年楽しみにしていたことなので、とても残念がっていました。
夏休みに田舎への帰省ができず、人が集まる場所へ行くのも自粛…となると、元気が有り余っている子どもたちに夏休みをどう過ごさせるか、親は本当に大変です。
でも今は我慢の時だと教えています。
そして、家でできる遊び方のアイデアを出し合いました。
たこ焼きパーティーをする、手作りアイスクリームをつくる、ベランダ菜園に挑戦する、家族でユーチューブをやる、などなど、意外と楽しそうなアイディアがでて、何とかなりそうです。
みなさんも、コロナに負けず、時代に合わせた楽しみ方を見つけて、この夏を元気に乗り越えましょう!
それでは今日も一日頑張りましょう!
|
学生時代の話
真面目そうな人が、学生時代はやんちゃだったなんて話をしたり、面白い先生や友人の話、厳しかった部活の話など、学生時代の思い出話は結構盛り上がります。
こう見えて学生の時、結構やんちゃでした(笑)
友達みんなでバイクで高校に登校していました。
先生に見つかって、みんな免許を取り上げられてしまったけど、そのあともバイクで登校してました。
そんな時代でしたね…やることが大胆でした(笑)
今ではすっかり落ち着きましたが、当時の友達と会うと、そんな話が尽きなくて、良い時代だったなぁと思うことがあります。
良いときも悪いときも、仲間の存在は大きいです。
仕事でも仲間を大切にしていきましょう。
本日も一日頑張りましょう!
失敗した話
- 仕事での失敗
- お酒での失敗
など、新人のときならではの失敗談など、今だから言える話なんかは結構みんな聞きたいようです。
また、歓送迎会の時期なんかだと、お酒ネタは使えますね。
まだ新人の頃、歓迎会をしてもらい、当時はお酒の飲み方もよくわからず、先輩に勧められるまま飲みすぎてしまったことがありました。
終電になんとか乗ったのに、座った瞬間寝てしてしまいまして…案の定乗り過ごし、終点で駅員さんに起こされました。
近くのネットカフェに朝までいて…翌日休みだったので良かったですが。
「もう絶対飲みすぎないぞっ!」と思っていましたが、このあとも3回くらいやってしまいましたね(汗)
これから歓送迎会の時期になりますが、みなさんも飲みすぎには十分注意しましょう(笑)
それでは今日も一日頑張りましょう!
イベント情報
近々行われるイベントの情報や、自分の習い事の発表会、展示会などの情報などを話すのもいいと思います。
興味がある人が来てくれて、それがまた次のネタに繋がります。
私は趣味で〇〇を習っています。
その作品が今度〇月〇日○○会場に出展されることになりました。
私は今回初めての出展ですが、たくさんの方が素敵な作品を出展予定です。
入場無料で、駐車場も無料となっております。
私も当日は一日会場にいる予定です。
ご興味のある方はぜひお越しいただけると嬉しいです。
それでは今日も一日頑張りましょう!
おすすめ情報
お店の紹介、健康法の紹介など、実際に行ける、できることなどのおすすめ情報は話しやすいです。
今月新しくできた○○というお店に行ってきました。
看板メニューの○○がとても美味しかったです。
コロナ禍仕様になっており、全席個室になっていて、お店の中は静かで落ち着いた雰囲気だったので、接待にも使えそうでした。
個室ということもあり、私が行ったときは満室で、しばらくはなかなか予約がとれないかもしれませんが、また行きたいと思えるお店でしたので、ぜひ皆さんも使ってみてください。
それでは今日も一日頑張りましょう。
実践ネタ
朝礼時に、実際に体や頭を使うようなことをする方は結構多いです。
クイズをだしたり、肩こりに効くストレッチをして見せたり、みなさん一緒になってやってくれるので、結構盛り上がりますよ!
特にストレッチは、色んなパターンがあるので、ネタに困ったときは、「第2弾ストレッチのご紹介です!」と、何回も使えます!
長時間デスクワークをする人へのおすすめストレッチ法をご紹介します。
たくさんありますが、今日は肩こり解消ストレッチを紹介します。
まずはストレッチの前に複式呼吸で筋肉の緊張を緩和し、リラックスします。
鼻から息を吸いながらお腹を膨らませ、息を吐くときにお腹をへこませます。(と言いながら実際に実践してみます)
それでは、背筋を伸ばして、息を吐きながら肩甲骨を後ろへギューッと寄せます。
これをゆっくり5回繰り返し、次に…(と実践して見せます)
これを仕事の合間にするだけでとてもスッキリします。
集中して何時間もパソコンに向かっていると、知らない間に体が凝り固まってしまいますので、ぜひやってみてください。
それでは今日も一日頑張りましょう!
|
|
お知らせ
職場に関するお知らせや、連絡事項など、みなさんに伝えておかなければならないことがある場合は、この場をかりて話してもいいと思います。
イベントの担当になった場合にも、朝礼は一番人が揃っている時間なので、話しやすいです。
今週末はボランティア活動がありますが、予報ではかなり暑くなるようですので、帽子や着替えなどの準備と体調をしっかり整えておくようにして下さい。
メールでもご案内しておりますが、場所や交通手段等ご不明な点がありましたらお声かけください。
当日は無理のないように、みなさんとの楽しい時間になればと思っていますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
それでは本日も一日頑張りましょう。
困った時の、今日は何の日シリーズ
困った時は、これですね。
私の職場でも何日も今日は何の日シリーズが続く時がありますよ。
その日に限定せず、日にちや曜日でもいいと思います。
何の日シリーズは、短く簡潔に話せるので困った時はおすすめです。
今日は今月最後の金曜日です。
2017年から働き方改革の一つとして、月末の金曜日をプレミアムフライデーとし、午後3時で仕事を終わらせる。ということを政府が推奨しています。
なかなか3時に終わらせるということは難しいかもしれませんが、せめて定時に帰るという気持ちで計画的に取り組んで、アフターファイブを楽しむ日にするのも良いと思います。
仕事と自分の時間にメリハリをつけることで、より仕事に集中でき、良い結果につながるのではないかと思います。
実際に私の友人はプレミアムフライデーを積極的に取り入れ、帰りにゆっくりスーパーで買い物し、趣味の料理の時間に使っています。
時々遊びに行って手の込んだ料理をごちそうになりますが、毎日忙しく働いている人が、充実した時間を過ごしていることがとても素敵に感じます。
私もそのような時間や心の余裕を上手に作れるようになれるように頑張りたいと思います。
それでは本日も一日頑張りましょう!
【朝礼スピーチネタ】がない!第1弾【例文あり】スピーチをやる目的は?のまとめ
今回の記事をまとめると、
・伝える力をつける
・自信をつける
・コミュニケーション力をつける
朝礼スピーチネタ【例文】
・仕事仲間への感謝や気づき
・自分の趣味や今興味があること
・家族の話
・学生時代の話
・失敗した話
・イベント情報
・おすすめ情報
・実践ネタ
・お知らせ
・困った時の、今日は何の日シリーズ
朝の1~2分のスピーチです。
短い時間で難しい話や説明はできませんので、スピーチのネタは例文のような簡単なことでいいのです。
人前で話す機会のない人も多いと思いますが、伝える力、自信をつける、コミュニケーション力、を意識して、良い機会だと思って、リラックスして話してみましょう。
回数を重ねるごとに、だんだん負担に感じなくなってきます。
そして、順番がまわってきた時に考えるのではなく、これはスピーチに使えるな、と意識して過ごし、日ごろからネタをストックしておきましょう。
心に余裕ができますよ^^
第2弾、第3弾も、ぜひご参考にしてくださいね!