人前で話すと、声が小さくなる、声が震える、息が上がる、心臓がバクバクする・・・
一対一で話すのは大丈夫なのに、大勢の前で話すのは苦手という方は結構いますよね!
朝礼スピーチをやる目的は、社会で働くうえで、苦手なことを克服することだと思います。
みんな最初は緊張します!!!私もそうでしたから!!
人前で話すことに慣れるには、とにかく回数をやるしかないと思います。
回数をこなしていくと、
- 伝える力
- 自信
- コミュニケーション力
が必ずついてきます。
朝の数分ですから、みんなそんなに内容は気にしていません。
内容を考えることに、何時間も時間を使うのは毎回疲れてしまいます。
最初は簡単な内容でいいと思います!
そこで今回も、第一弾に続いて、スピーチネタをご紹介していきます。
ぜひご参考にしてください!
朝礼スピーチネタ【例文】第2弾!!
おすすめ情報
休日や大型連休などに、家族や友人と遊べる場所などを紹介しましょう。
先日○○町に、大きなアスレッチク施設ができました。
新聞にも出ていましたが、大人から子供まで利用できる本格的なアスレチックで、遊ぶ前には講習も受けることができます。
ただ、屋外にありますので、夏休みなど暑いときには熱中症に気を付けてください。
値段は大人¥○○〇、子ども¥○○〇と、少しお高くなっていますが、かなり大きなアスレッチクで、そこの近くには、眺めのいい素敵なレストランもあります。
開放的なスペースで気持ちよくランチができそうです。お子様との夏休みの予定が決まっていない方は、ホームページに色んな情報がのっていましたので、ぜひご覧になってみてください。
|
自分の趣味や今興味があること
これは鉄板ですね!
職場の人がどんな趣味を持っているのか、プライベートでどんな時間を過ごしているのか、意外とみんな興味があります。
私はスポーツ観戦が趣味で、先日久しぶりにサッカー観戦に行ってきました。
○○というチームで、知り合いの息子さんが選手としてプレーをしているので、応援に行きました。
最近はコロナ禍で無観客が続いており、会場で見ることができなかったので、久しぶりに生で観戦ができ楽しかったです。
やっぱり実際に会場で見るのはテンションが上がります。
かなり暑くてこの通り真っ黒に日焼けしてしまいましたが、楽しい時間を過ごせてリフレッシュできました。
色んなスポーツに興味がありますので、みなさんのお勧めのスポーツやチームがありましたら、ぜひ教えてください。
自分の身に起こった話
自分の身に起こったハプニングやケガした時の話をする人も結構多いです。
自分体験なので話しやすいと思います。
先日、朝起きた瞬間にヒドイ寝違えのような首の痛みがあり、数日安静にしていましたが痛みがどんどんひどくなってきたので、病院でレントゲンを撮ってもらいました。
なんと、今流行りのストレークネックが原因でした!いわゆるスマホっ首と言われるものですね。
お恥ずかしいですが、スマホやパソコンの見過ぎによる長時間の姿勢の悪さが原因です。
本当に痛いので、反省しています。
みなさんも、たまにストレッチをするなど、適度に休憩を取るようにしてください。
また、お子さんがいらっしゃる方は、ゲームのし過ぎに気を付けてください。
自分がストレークネックの可能性があるかのセルフチェック方法がネットにのっていましたのでご紹介します。
壁に背中と肩を付けて力を抜きまっすぐ立った時に、力を入れずに自然に頭が壁についていれば、大丈夫です。
頭が前に傾き自分で頭を動かさないと壁につかない方は、要注意です!
普段から、同じ姿勢が続かないように、ゆっくり首を回したり、肩を回したり、ストレッチをして姿勢を意識することで防げるそうですので、みなさんも気を付けてください。
それでは今日も一日頑張りましょう!
|
|
お知らせ
職場に関するお知らせや、連絡事項など、みなさんに伝えておかなければならないことがある場合は、この場をかりて話してもいいと思います。
最近またコロナ感染が拡大しておりますが、当ビルでも他の階で感染の報告が複数あがっています。
最近はマスクを外して一瞬だけ会話しただけで、すぐに感染してしまうようです。
共有スペースを利用する際には十分に注意していただき、各自、消毒を徹底してください。
特に、食事の際の感染が多いと思われます。
昼食時、休憩時など、マスクを外す際はお互いに自分が保菌者かもしれないということを意識して、気を付けるようにしましょう。
社内規定も更新されていますので、今一度ご確認をお願いします。
今日は何の日シリーズ
困った時は絶対これです!
検索すると、毎日何かしらの記念日になっています。内容が浅くて話が広げられないなぁと思うかもしれませんが、今日は何の日シリーズとはそんなものです。雑学のようなものですね、「らしいですよ」ぐらいの感じでOKです。
今日は7月27日、「スイカの日」だそうです。
語呂合わせとのことですが、私も「えっなんで?」と思いました。
スイカは夏の代表的な食べ物ということと、スイカの模様を横綱の綱の模様に見立てて、「夏の横綱、夏の綱」で、夏の な(7)、綱の つな(27)ということらしいです。
無理やり感が凄いですが(笑)
ということで、美味しいスイカの選び方をご紹介します。
まず音、低めにボンボンと響く音が一番おいしい食べごろのスカイで、パンパンと高めの音だとまだ熟しておらず、逆に低すぎて鈍い音だと熟し過ぎだそうです。
次に模様です。
縞模様がはっきりとしており、色が濃いものがいいそうです。
あとは、家庭での保管方法ですが、冷やす場合には、必ずカットしてから冷蔵庫で冷やしてください。丸ごと冷蔵庫に入れるのは中々大変なので、丸ごとは入れないかもしれませんが、丸ごと冷やしてしまうと、甘さが半減してしまうそうです。
夏休みにご家族でスイカを食べる方も多いと思います。
ぜひご参考にしてみてください。
朝のスピーチは難しく考えない
朝の1~2分のスピーチです。
短い時間で難しい話や説明はできませんので、内容も簡単なことでいいのです。
人前で話す機会のない人も多いと思いますが、コミュニケーションの良い機会だと思って、リラックスして話してみましょう。
回数を重ねるごとに、だんだん負担に感じなくなってきます。
ニュースやドラマのことでも、なんでもいいので、日ごろからネタはたくさんストックしておきましょう!
【朝礼スピーチネタ】がない!第2弾【例文あり】朝のスピーチは難しく考えない。のまとめ
今回の例文をまとめると、
・おすすめ情報
・自分の趣味や今興味があること
・自分の身に起こった話
・お知らせ
・今日は何の日シリーズ
・自信
・コミュニケーション力