「すみません」謝り癖がついていませんか?置き換える効果的な言葉は?

派遣の悩み
派遣の悩み派遣社員

「すみません」謝り癖がついていませんか?置き換える効果的な言葉は?

悪いことをしていないのに、

なぜか「すみません」と言ってしまう。

知らないうちに口癖になっていませんか?

 

親切にしてもらったのに、「すみません」

教えてもらったのに、「すみません」

聞かれただけなのに、「すみません」

褒められたのに、「いえそんな、すみません」

私がそうでした。

これって、自信がないとか、謙遜しているとか、自分の中では特に悪い意味で言っているわけではないんですよね。癖になっているんです。日本人に多い気がします。

自分では謝っているつもりはないんですが、言われた側からすると、何か嫌なことを言ってしまったかな?謝られるとこっちが何か嫌なことを言ったみたい…

あの人と居ると、気を遣うなぁ…

そんな風に感じるようです。

ネガティブな発言をする人より、ポジティブな発言ができる人と付き合いたいはずです。

「すみません」が口癖になっている方は、これからは、別の言葉に置き換えましょう

それは、『ありがとう』です。

 

親切にしてもらったら、「ありがとう」

教えてもらったら「ありがとう」

褒められたら、「いえそんな、ありがとうございます」

 

自分が人間関係に悩んでいる時こそ、「すみません」が口癖になりがちです。でも、そんな時にこそ、「ありがとう」に置き換えると、相手の反応も変わってきます。

よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 [ 大野萌子 ]

職場などでの人間関係を良好に保つには、この「ありがとう」を口癖にすることです。

ポジティブな人の周りには、やっぱりポジティブで素敵な人が集まります。

ネガティブな人は、同じようにネガティブな発言をする人に同調を求めて、いつまでもネガティブ発言をしたいのです。その輪の中に、素敵な人は絶対に入ってきません。

「すみません」は、本当に必要な時に。

明日からは、「ありがとう」を口癖にして、自分にとって居心地のいい環境を手に入れましょう!


mariをフォローする